2024年06月20日

2024年 研究発表会予定 6/22(土)

※都合により時間が変更される可能性があります、ご了承ください。

14:15〜 北海道沿岸の「有望な区域」における洋上風力発電の騒音による周辺住民への健康影響に関する検討

      :田鎖順太(北大工)


14:35 地域のバイオマスを通年で熱利用するための方策

:岡田和也・山形 定(北大工)


14:55 原発が稼働すると自然エネルギー電力はどうなるのか

      :山形 定(北大工)


15:20 十勝地方における氷冷熱の賦存量の評価方法の検討

:木村賢人(帯畜大),森田愛子(元帯畜大)


15:40 十勝地方の早春の気温と融雪の長期的傾向

:木村賢人(帯畜大),石岡羽菜(元帯畜大)


16:00〜 白老町 臨海域の温泉

:藤本和徳(道総研フェロー),河内邦夫((室工大シニアプロフェッサー))

posted by 事務局 at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ

2024年06月16日

Eメールニュース No. 114 2024年 5月27日

Eメールニュース No. 114 2024年 5月27日
特定非営利活動法人北海道自然エネルギー研究会



特別企画「開拓の村」見学ツアーに11人
 3月27日(水曜日)に「開拓の村」の見学会を実施しました。藤本会長が開拓の村でボランティアガイドをしているため、ガイドをお願いして、実施いたしました。遠くは東京から竹之下さんが、旭川から木下さんが駆けつけて下さいました。非会員ながら、年金者組合の佐藤さんも参加され、有意義なひと時となりました。
地下鉄新札幌駅から集合場所の新札幌駅バスターミナル待合室へも、案内板を確認しながらやっとの思いで着いたのですが、佐藤さんをエスコートした吉田さんだけは、何食わぬ顔で最後に10番乗り場に登場でした、「開拓の村」行JRバスは、座れない乗客が出るほどの混みようでした。
 バスを降りると、旧札幌駅舎前広場で、さっそく藤本講師の解説が始まりました。その横に立つ「開拓の村食堂」にて昼食。皆がそれぞれ思い思いの物を注文。偶然向かい合わせになった佐藤さんと日下は「やんしゅう定食」を頼みましたが、「身欠きにしんでも入っているのかな」と話が弾みました。
 藤本講師から「とても2時間では回り切れないので、一部省略して・・・」と、半分くらいでしょうか。開拓の歴史を感じながら、巡りました。恵迪寮では氏名札もあり、話が盛り上がりました。
 ニシン番屋では、囲炉裏で炭を起こして暖を取れるように準備しているボランティアガイドの方もいて、感謝しながら、親しくお話をすることができました。
 14;30発のJRバス「新札幌」行で戻り、サンピアザの居酒屋「いろはにほへと」へ。「3時から飲める」と喜びを隠さない浦野先生・日下をはじめとして、参加者全員が交流会にも参加しました。竹之下さんは総会や忘年会の常連ですし、藤本会長・池田先生・小山内副会長と佐々木さんはフクシマツアーの仲間でもあります。いつも冷静な西田会計が、全員分の注文をアレンジしながら交流会がスタートしました。2時間は瞬く間に過ぎましたが、大いに盛り上がり、久しぶりに本当に楽しいひと時となりました。
 なお、佐藤さんと小山内さんの所属する年金者組合では、今回の経験を踏まえて、藤本講師のもと「開拓の村見学会」を実施するそうです。

2024年度総会・研究発表会のご案内
 5月12日に総務委員会・事務局会議を札幌エルプラザで開催し、その場で、今年度の監査・理事会・総会・研究発表会は6月22日(土)に行うことになりました。
日時 6月22日(土)
 10:20〜 監査
 10:50〜 理事会
 13:00〜 総会
 14:15〜 研究発表会
場所 北大工学部A101

 昨年度のNPO活動の総括をし、今年度の方針と具体的活動計画を決める場ですので、今から参加準備をお願いいたします。総会へのご提案・ご意見、研究発表等を予定している方は、事前に日下へご連絡をお願いいたします。
posted by 事務局 at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | お知らせ