2009年も残すところ僅かになってきました。今年の活動を振り返り,来年の活動を展望するために,拡大理事会を開催します。会員ならどなたでも参加できますので、ぜひ出席下さい。終了後忘年会を開きますので、周りの方をさそって参加下さい。
NPO北海道自然エネルギー研究会の
12月23日(水)に拡大理事会・忘年会
15:00〜 拡大理事会 札幌エルプラザ2F環境研修室T
北8西3 011-728-1222
会員ならどなたでも参加ください
17:30〜 忘 年 会 焼酎スタイル くろ○
北4西4 読売北海道ビル2F
011-232-1688
参加費;4000円
会員以外でもどうぞ
-------------
参加される方は事務局までご連絡ください。
2009年12月09日
2009年06月18日
Eメールニュース No.28
Eメールニュース NO.28 2009年6月15日
特定非営利活動法人 北海道自然エネルギー研究会
■6月20日(土)に総会・研究発表会
「自然エネルギーと環境の事典」編集委員会も
9:30〜 監 査 北大農学部地域環境学多目的室(N229)
10:30〜 理 事 会 北大農学部地域環境学多目的室(N229)
11:30〜 昼食休憩
12:30〜 編集委員会 北大農学部地域環境学多目的室(N229)
会員ならどなたでも参加下さい
執筆選定が中心です
14:30〜 09年度総会 北大農学部多目的室(W109)
会員ならどなたでも参加下さい
来年度の活動計画が中心議題です
参加できない方は委任状をお願い致します。
15:45〜 研究発表会 北大農学部多目的室(W109)
どなたでも参加できます
※発表演題予定
15:45〜 自然氷を利用した農水産物貯蔵庫の熱収支−風除室設置による熱収支の改善−
佐伯寅彦・木村賢人・浦野慎一(北大農),小川善一((株)大林組),菊地工(山本建設(株))
16:00〜 農林水産省研究委託事業の概要について−自然冷熱を活用した貯蔵農産物のブランド化と貯蔵システムの開発−
藤本直樹(日本データサービス(株))
16:15〜 第二世代バイオ燃料製造の実証について
牧野秀和(大成建設(株))
16:30〜 北海道における農産物残渣燃料化に向けた取り組み
山形 定(北大工)
休 憩
17:00〜 ひまわりの風邪系機能
伊東 裕(サン・ハップス研究所)
17:15〜 南を活用する家−江別の太陽光発電の家−
奈良謙伸(奈良建築環境設計)
17:30〜 商用電力直流系太陽電池システム
伊藤雄三((株)新エネルギー開発),村野 實(シオン電機(株))
17:45〜 北海道における地質研究の紹介
藤本和徳(道立地質研)
18:30〜 懇 親 会 会場未定(札幌駅近郊)
会員以外でもご参加下さい
特定非営利活動法人 北海道自然エネルギー研究会
■6月20日(土)に総会・研究発表会
「自然エネルギーと環境の事典」編集委員会も
9:30〜 監 査 北大農学部地域環境学多目的室(N229)
10:30〜 理 事 会 北大農学部地域環境学多目的室(N229)
11:30〜 昼食休憩
12:30〜 編集委員会 北大農学部地域環境学多目的室(N229)
会員ならどなたでも参加下さい
執筆選定が中心です
14:30〜 09年度総会 北大農学部多目的室(W109)
会員ならどなたでも参加下さい
来年度の活動計画が中心議題です
参加できない方は委任状をお願い致します。
15:45〜 研究発表会 北大農学部多目的室(W109)
どなたでも参加できます
※発表演題予定
15:45〜 自然氷を利用した農水産物貯蔵庫の熱収支−風除室設置による熱収支の改善−
佐伯寅彦・木村賢人・浦野慎一(北大農),小川善一((株)大林組),菊地工(山本建設(株))
16:00〜 農林水産省研究委託事業の概要について−自然冷熱を活用した貯蔵農産物のブランド化と貯蔵システムの開発−
藤本直樹(日本データサービス(株))
16:15〜 第二世代バイオ燃料製造の実証について
牧野秀和(大成建設(株))
16:30〜 北海道における農産物残渣燃料化に向けた取り組み
山形 定(北大工)
休 憩
17:00〜 ひまわりの風邪系機能
伊東 裕(サン・ハップス研究所)
17:15〜 南を活用する家−江別の太陽光発電の家−
奈良謙伸(奈良建築環境設計)
17:30〜 商用電力直流系太陽電池システム
伊藤雄三((株)新エネルギー開発),村野 實(シオン電機(株))
17:45〜 北海道における地質研究の紹介
藤本和徳(道立地質研)
18:30〜 懇 親 会 会場未定(札幌駅近郊)
会員以外でもご参加下さい
2008年11月18日
ニュース NO.26 2007年11月18日
Eメールニュース NO.26 2007年11月18日
特定非営利活動法人 北海道自然エネルギー研究会
■(社)北方圏センターと共催で
12月5日(金)に講演会を開催します
世界最北の村からのメッセージ・植村直巳の思い出
「極北グリーンランドの自然・環境・人々」
演者;大島育雄氏(グリーンランド,シオラパルク在住)
18:30〜20:30
会場;北方圏センター(道庁別館12F)
札幌市中央区北3条西7丁目
hoppokenkouza.doc
■「自然エネルギーと環境の辞典」編集委員会
11月22日(土) 15:00〜17:00
会場;北海道大学農学部地域環境学多目的室(N299)
「自然エネルギーと環境の辞典」は、研究会会員全員が
執筆者になって完成させようと計画されたものです。
現在編集委員によって、項目選定が行われています。
太陽光、熱、風力、小水力、雪氷、バイオマス、産廃物、
地熱、温泉、原子力他新エネルギー、省エネルギー
環境、水関係、公害、生態系、気象、気象資源、経済、
法律、条約、海洋、化石燃料、地形の各分野から
総計1000項目以上を掲載する予定です。
編集委員長の松田従三副会長を筆頭に取り組まれています。
編集委員会は、会員ならどなたでも参加できますので、
ぜひご参加下さい。
------------------------------------------------------------
<参加される方は下記をメールかFAXでお知らせください>
・11月22日の編集委員会に参加します。
・12月5日の講演会に参加します。
会員氏名(所属)
所属
連絡先
------------------------------------------------------------
特定非営利活動法人 北海道自然エネルギー研究会 事務局
TEL 011-695-7020 / FAX 011-695-6006
e-mail NERAHo(アットマーク)report-service.com
特定非営利活動法人 北海道自然エネルギー研究会
■(社)北方圏センターと共催で
12月5日(金)に講演会を開催します
世界最北の村からのメッセージ・植村直巳の思い出
「極北グリーンランドの自然・環境・人々」
演者;大島育雄氏(グリーンランド,シオラパルク在住)
18:30〜20:30
会場;北方圏センター(道庁別館12F)
札幌市中央区北3条西7丁目
hoppokenkouza.doc
■「自然エネルギーと環境の辞典」編集委員会
11月22日(土) 15:00〜17:00
会場;北海道大学農学部地域環境学多目的室(N299)
「自然エネルギーと環境の辞典」は、研究会会員全員が
執筆者になって完成させようと計画されたものです。
現在編集委員によって、項目選定が行われています。
太陽光、熱、風力、小水力、雪氷、バイオマス、産廃物、
地熱、温泉、原子力他新エネルギー、省エネルギー
環境、水関係、公害、生態系、気象、気象資源、経済、
法律、条約、海洋、化石燃料、地形の各分野から
総計1000項目以上を掲載する予定です。
編集委員長の松田従三副会長を筆頭に取り組まれています。
編集委員会は、会員ならどなたでも参加できますので、
ぜひご参加下さい。
------------------------------------------------------------
<参加される方は下記をメールかFAXでお知らせください>
・11月22日の編集委員会に参加します。
・12月5日の講演会に参加します。
会員氏名(所属)
所属
連絡先
------------------------------------------------------------
特定非営利活動法人 北海道自然エネルギー研究会 事務局
TEL 011-695-7020 / FAX 011-695-6006
e-mail NERAHo(アットマーク)report-service.com
2008年05月14日
2008年01月14日
雪氷冷熱エネルギーシンポジウム成功の御礼
インターネットサイト開始
北海道自然エネルギー研究会の公式サイトが完成しました。
最新情報は主に、こちらのブログでお知らせします。
開始したばかりで不備も多いかと思いますが、ご意見をお知らせください。
最新情報は主に、こちらのブログでお知らせします。
開始したばかりで不備も多いかと思いますが、ご意見をお知らせください。